おちょPさんのwishnoteよんだら、いつもわくわくしてきます。
私も靴教室(興味ありますが)ではないけれど、
銅版画教室にやっぱりかよいたくなってきました。
公開中
「絵本作家」になる
- この夢の応援ユーザー( 34名 )
-
- カテゴリ
- 女子会
- 夢のきっかけ・思い
-
ちいさいころから 絵本や物語をかくことが好きで。
- 実現予定
-
2010年10月12日
-
-
-
-
-
-
-
-
-
じゃねさん、応援ありがとうございます!
すごくうれしいです。
--------------------------------------------------
(ここから話とびます)
バクマンで、「漫画家になるのはバクチウチ」という
せりふがあったかとおもいます。
絵本作家もバクチウチかもしれません。
絵本作家のデビューは大抵50代60代のようです。
教師であったとか、デザイン会社勤務退職後、
絵本を夫婦でかきはじめたとか。。。
デビューのはやい20代30代の絵本作家さんは大抵、
働いています。やはりそれだけで生活できないようです。
私も 先生に出会えて
早くデビューできた「絵本作家のはしくれ」ですが
絵本だけで生活できていないので、仕事をしています。
なんでこんなにがんばれるか自分でも不明ですが
きっと30代になった今しかかけないことがあるのです。
赤ちゃんがいる今の自分が感じることは、まさに今しかないのです。
(と思っています。)
きっと50代60代になったら、
そのときにしかかけないことを描くのだと思います。
「大切なのは、
早く夢を叶える器用さより、
長く夢を追い続ける勇気。(松本えつを)」
たしかに、くるしい時もあるけれど、毎日すごくすごく楽しいです。
(なんだか最近WEBサイトに、
絵本作家でたべていけますかという質問が2件きていたので、
こちらに記載してみました。。。
って私まだまだ絵本作家として収入がないのに笑。
いい解答あったらぜひぜひどなたかご連絡ください。)
-
-
-
-
-
-
あしたゆうさん。
(爆)私の同居人は商売人で、私に同じことを言いますよ~。(~_~;) でも、そんなことを言ったら、モノカキなんて世の中に掃いて捨てるほどいるわけで。。。その他、大勢の中、何を書いたら金を儲けることが出来るのか?有名なモノカキと同じ事をすれば良いのか?何か1つ、ヒット本が出たら、雨後のタケノコのように類似本がわさわさ湧き出るように?
色々と悩んだ挙句、どうせならヒットする本、真似される本を書く方が良いと思いました。じゃあ、ヒットする本ってなんだろうと考えると、それは、誰も書いたことがないような、自分にしか書けない本を書くことだと結論に達しました。
しかし、それがヒットするかどうかは分かりません。でも、かつての偉大なアーティストたちの中には、生前はまるでヒットせず、自らの死後、高額な金額で取引されるようになった人たちがいます。彼らのことを考えると、それなら、それでも良いじゃないかと思うようになりました。自分の中に表現したいものがあるから表現する。。。アーティストとしては、それで良いんじゃないかと思います。。。甘いですかねぇ?!(>_<)
-
-
あしたゆうさん、おはようございます☆
収益などはあくまで結果でありますので、
あしたゆうさんの夢(目標)は、より多くの子供たち(いや老若男女問わずですね♪)の手に届き、感動や教訓、夢を与える事ですので、勘定代表さんの戯言(彼には大変失礼ですが、外からのお客様<あしたゆうさん>がいる時の発言じゃないですよぉ)は、完全に無視して大丈夫ですよ♪♪
“理想や夢を描き創造していく”企画サイドと、“収益や効率を重視し、会社に実質的な貢献をする”営業(経営者は普通こっちの人多いですよね)サイドは、常に対立関係にあるので仕方ないと思いますが、企画人(クリエイター)を突っ走ってください♪♪
GWも明けましたが、5月病にも負けず
お互い頑張っていきましょう☆
応援していますっ!!
-
もぶさん、応援ありがとうございます!
出版社に(打ち合わせで)たまたまいた時に、
代表の方がスタッフの方に
叫んだ言葉がどうしても忘れられないです。
それは、
「●●!もうからないことはやるなよ」です。
私は一度もかんがえたことがないことでした。
それを聞いてから企画書が、かけません・・・
マイペースにかこうと思うと
ふとその言葉がよぎります。
・・・この企画書とうらないかも・・・・
なんど首をふっても
能天気な脳にこびりついてしまったようすで・・・
もともと企画書あとづけで作成するタイプも加わり
ますます書けなくなりました・・・
とういうわけで
しばらくおもいっきりちびさんと遊ぼうと思い
今回のGWをすごしました!!
たぶんおそらくリフレッシュできたようです。
これからは
未来に未責任だったせいいっぱいの自分から脱して、
こころがわくわくする未来にむけて
今の自分ができることを
せいいっぱいしていきたいとおもいます。
ちびさんのために。
-
-