![]() |
本を出版する
|
|
![]() |
|
【1】 「原稿用紙10枚を書く力」斎藤孝 を読み、技術を学ぶ。 (2011年01月16日)
|
【2】 考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則 [単行本]バーバラ ミント (著)」 を読み、技術を学ぶ。 (2011年01月23日)
|
![]() |
本を出版する
|
|
【やろうN】ところで、認知症やアルツハイマーまで行かなくても、言葉が出てこないとか指示代名詞が多くなるとか、これって表面的には「老化」だしよく見かける現象なので横並び的思いでそれほど気にならないかもしれないが、気をつけたほうがいい。 こういう現象の少なからぬ要因に「大腸の老化」がある。つまり、善玉の腸内細菌が絶滅寸前なのだ。言葉がパッと出てこないと思ったら、腸内を改善したほうがいい。言葉が出ないことを放っておくと、各種ガン、生活習慣病、その他人生を楽しめなくなる重大な病気にかからないとも限らないのだ。 (2011年01月24日 22時16分)
【やろうN】今日、会社のサイトの文章を更新していたのですが、ひとつひとつの言葉ってインプットがないと本当に出てこないですね。こうしてアウトプットを意識するようになって、意識が変わりました。たとえば読書、たとえば人と会う時間、たとえば仕事。全て何かを生産しようという強い意識が働くのです。 (2011年01月20日 23時43分)
【やろうN】ものを書く技術とは読ませる技術だと思うようになった。「構成」と「読み手の立場に立つ」、この2点を特に重視していこう。 (2011年01月18日 17時16分)
【やろうN】「原稿用紙10枚を書く力」斎藤孝 を読みました。 (2011年01月12日 22時06分)
【やろうN】ブログをしっかりつけることが基本だと思う。「しっかり」って、つまり、読んでみようという気が起きるような内容と構成で、ってことですね。 まずは読んで勉強してます→「考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則 [単行本]バーバラ ミント (著)」 (2011年01月08日 23時30分)